育児セラピスト 全国大会 in2010 ~ 10年後の子育て環境のために、いまできること ~ 後援:淑徳短期大学 主催:一般社団法人日本アタッチメント育児協会 会場は、今回の「育児セラピスト全国大会」の後援をいただいた淑・・・
育児セラピスト全国大会が無事に終わりました Part1
2010年12月4日・5日に、育児セラピスト全国大会が行なわれました。当協会にとっても、そして、私を含めた協会スタッフにとっても、はじめてのイベント開催でした。結論から言えば、想像していたイメージの100倍良いイベント・・・
育メン・パパの、正しい叱り方
「育メン」という言葉が、最近流行っています。「育児をするイケメン・パパ」という意味合いが込められた言葉です。 ここには、「育児に積極的なパパは、かっこいい!」というメッセージが込められています。 育児大好きパパにとっても・・・
小学生は、机にかじりつくな!
小学生のうちは、あまり勉強しないくらいが丁度いい。勉強は大切だが、遊びからは、もっと多くを学べる。小学生の脳は、そのように出来ている。机上の勉強から多くを学べるようになるのは、12歳以降。小学生で勉強に疲れてしまっては、・・・
日本の子ども英語教育について
外国語教育は、いつ始めるとよいのか?「早いほうがいい?」「早すぎると悪影響!」・・・世界中の多くの研究者が、様々な論点を発表しています。私は、少なくともヨーロッパ言語を母語とする人の第二外国語習得と、日本語を母語とする日・・・
なぜ、私は、いま経営学を学ぶのか?
この4月から、学生になります。大学院で経営学を学ぶことにしました。私の専門であり、いつでも興味があるのは心理学。そして、心理学を深める上で、この先本格的に学びたい学問は、社会学、脳科学。では、なぜそれらを差し置いて今「・・・
幼児教育と音楽
音楽とは「音を楽しむ」と書きますね。 子どもにとって、「音」というのは、とても楽しいものです。そして、その音を楽しむ営みが「音楽」なのです。 ところで、よく「絶対音感」がよく育つのは2,3歳で、6歳を過ぎると困難である、・・・
まずはやってみる ~ 感覚運動知能 と メタ認知 ~
先日面白いことがありました。 協会の事務所には、小さなベランダがあります。朝のそうじのときに、そのベランダから、手持ち用のモップの先(モップ部分)を落としてしまいました。 モップは、下の階の雨よけの上に落ちました。そこは・・・
初めての男性アタッチメントベビーマッサージインストラクター誕生!?
3月14日15日に東京目黒で、第19回アタッチメントベビーマッサージインストラクター養成講座 が開催されました。 今回初めて現役新米パパの参加がありました。 そして、「新米パパのためのベビーマッサージ教室」を開催されたい・・・
アメリカの幼児教育の現状
アメリカでは女性が、労働者の半分を占めていると言われています。 ということは、当然結婚、出産後も働く人が多いわけです。 そこで、やっぱり赤ちゃんのときから託児所に入れられます。アメリカでは一般的にデイケアーと呼ばれていま・・・
ひがしうら子育て支援センターで講演をしてきました
この前の土曜日、ひがしうら子育て支援センターさんのお招きで講演会をしてまいりました。
ベビースリングと目的
ベビースリングインターナショナル会議が、シカゴで行われたので参加しました。日本からは、北極しろくま堂のオーナー園田さんが参加され、日本の抱っこ(おんぶ)の歴史や、日本の抱っこ紐などを講義されました。 ベビースリングは、現・・・
ベビーマッサージ養成講座の自己紹介を通して思ったこと
先週、日本アタッチメント育児協会のベビーマッサージインストラクター養成講座があり、わたし廣島も、アタッチメント理論の講義を担当しました。
企業は育児支援に取り組めば、メリットがいっぱい
先日、6月19日、中京テレビの夕方のニュースで、私の「パパ講座」が取材を受けて、その特集がOAされました。
育児の専門家としての「育児セラピスト」が身近にいる子育て環境が必要
日本アタッチメント育児協会の講座には、保育士さんが多いのですが、心配なご家庭またはお母さんやお子さんが多いことを危惧していたり、そうした親御さんとどう接して、何ができるのか、あるいは出来ないのか、といった悩みを聞きます。・・・
グリーンベビー:アタッチメント育児とナチュラル育児
グリーンは緑色のことですが、ここでいうグリーンベビーというのはエコロジーを意識した意味でのグリーン。英語ではあまりエコロジーという言葉は使わず、グリーン、ナチュラル、オーガニック(有機的、有機栽培のもの)という言葉のほう・・・
布おむつ 復権
「赤ちゃんのおむつに昔ながらの布製品を選ぶ消費者が増えてきた」、と日経新聞の記事にありました。 布おむつは、使い勝手の良さなどで、紙おむつに取って代わられましたが、環境への負担が少ない点が見直されているからだそうです。・・・
反抗期って本当にやっかいなの?
2~3歳前後の子どもに訪れる、「第一反抗期」。早い子どもでは2歳前から、遅い子でも4歳前後には訪れるといわれてます。以前、反抗期についてこんなご投稿をいただきました。 『反抗期だからと『いや、いや』を受け止めるだけではい・・・
アタッチメントベビーマッサージインストラクターが認定されました。
4月12日(土)13日(日)に行われた、 アタッチメントベビーマッサージインストラクター養成講座受講者の皆様の インストラクター認定が決まりました。 受講された方々は今回も遠方からの方が多く、名古屋での開催でしたが 石川・・・
添い寝がイチバン!何でも欧米流に流されないで
そもそもの住宅事情が欧米とは違う! 私はシンプルでスタイリッシュ、かつゴージャスな感じがするインテリアが好きです。人様から「素敵なお宅ですね」とか「生活臭がない。雑誌みたい・・・」などと言われると、ちょっと嬉しくなります・・・