育メン・パパの、正しい叱り方

「育メン」という言葉が、最近流行っています。「育児をするイケメン・パパ」という意味合いが込められた言葉です。 ここには、「育児に積極的なパパは、かっこいい!」というメッセージが込められています。 育児大好きパパにとっても、そして、これからパパになる男性にとっても、これは、とてもウェルカムなことですね。 そんな「育メン」のために、今回は「育メン・パパの、正しい叱り方」をお伝えしたいと思います。 そもそも、「叱る」という行為の先には、「しつけ」という要素があります。 これは、親の関心事として大きなものであり、わが子を一人前の自立した人格に育てる上で、とても大切なことでもあります。 しかし、「叱る」という行為は、諸刃の剣でもあり、子どもを自立に導くこともあれば、不用意に子どもの心を傷つけてしまうこともあります。 また、「叱らない子育て」ということも言われますが、子どもにとって「父親から強く叱られる」という原体験が重要な時期があります。

叱ると怒るの違い

「叱るのと、怒るのは違う!」なんて、よく聞きますよね。これは、一体何が違うのでしょうか?わたしの理解で言いますと…… 「叱る」と言うのは、今のこの行いに対して、これからのあるべき姿を示す上で、強い感情を以って伝えることです。 一方「怒る」は、感情の方向性の先に「恐怖」を与える行為に過ぎません。 「しつけ」を目的にするならば、取るべき態度は、当然「叱る」の方です。それは、誰もが納得できることだと思います。 しかし、親も人間です。全くの感情をはさまずに「叱る」ことは難しいでしょう。 「怒り」かもしれない「哀しみ」かもしれない、「情けない」感情かもしれない。何らかの感情の方向性をもって、叱るのが普通です。それで良いと思います。 ただし、必ず、その先に「これからのあるべき姿」を指し示してあげる必要があります。 そうすれば、たとえ怒っていても、「叱る」という行為が成立するのです。実は、「叱る」という行為の中には、「怒る」も入っているのです。 このことは、パパにもママにも共通して、「叱る」について言えることです。

3~6歳は、パパの出番!ビシッ!と叱りましょう

では、「叱る」ことについての父親としての役割について考えましょう。 最近、草食系男子などという言葉もあり、「やさしすぎる父親」がいますが、これは、いただけません。父親の役割を全うしているとは言えません。 「やさしい」ことは、大いに結構ですが、「やさしすぎ」て「叱らない」のは、大いに問題なのです。 有名な心理学者のフロイト曰く、子どもには、父親に叱られ、怖さを知ることで、父親を「すごい!」と認め、受け入れる時期があります。 年齢でいうと、およそ3歳から6歳の頃です。これは、子どもの社会性を育む上で、必要不可欠なことであると、結論付け、「超自我」と名づけています。 この「超自我」が形成されるから、親や他の大人が叱ったときに、子どもは、行動を改めるのです。 そして、それは、子どもの中でモラルとして機能して親の目の届かないところでも作用するのです。 やさしすぎる父親によって、強く叱られる経験を持たず「超自我」の形成が弱かった子どもは、その後の社会性やモラルが育ちにくく、反社会性を内面に持つ傾向があります。 こうした子どもは、親や大人のいるところでは、それなりの振る舞いをしますが、大人の目がなくなると、たちまち無法者に豹変します。 例えば、家や先生の前では「いい子」を演じるが、子ども同士の世界では、その反動のように無法者になるケースです。 これは、「いじめ」のメカニズムの一つでもあります。 育メン・パパとしては、普段は優しくても、叱るときは「ビシッ!」と叱りましょう。 そこで、適度な恐怖を子どもに与えることも、必要なことなのです。 ただし、これは、3歳以降を目安にしてくださいね。0~3歳くらいまでは、子どもを叱っても、子どもは、自分の行為と、叱られている内容との因果関係を理解できません。そのため、「怒られた」時の恐怖しか残らないのです。 3歳未満の子どものある行為を止めさせたい時は、別のところに興味をそらして、止めさせるのです。それで、おしまい!で良いのです。

「育メン・パパの、正しい叱り方」とは?

最後に、本題の「イケてる叱り方」についてです。 「叱る」という行為は、多くの場合、感情を伴います。 さらに、パパのキャラクターもありますので、「叱り方」を一概に語ることは出来ませんが、一つ言えることがあります。それは・・・ 「シナリオを描きながら叱れ!」ということです。 シナリオのメインフレームは、こんな感じです。 (例として、明らかにわかりやすい場合を想定します)
  1. 叱る必要のある子どもの行動を発見
  2. 「コラッ!何やってるんだ!」などと叱る
  3. 子どもは、ビックリして泣く
  4. 子どもの言い訳を、まずは聞く
  5. なぜ、いけないのか、なぜ叱るのかを、教える
  6. 「絶対に、二度とやるなよ!わかったか?」と強く約束
  7. 子どもはうなずく
  8. 約束できたことを褒めて、子どもを抱きしめて仲直りする
  9. あとは、笑顔。ひきずらない。
このシナリオを、意識して叱れば、子どもに恐怖心を持たせたとしても、心に傷を付けることなく、しっかりと子どもに伝えることが出来ます。 「叱られたけど、抱きしめてくれた。最後は笑ってくれた」このことがあれば、例え怖い思いをしても、子どもは、パパの愛情を充分に感じるのです。 そして、叱られるたびに信頼関係を増していくのです。 育メンパパとしては、叱る時はビシッ!と叱り、優しい時は、ベッタリと優しい。こうしたメリハリが、「イケてる叱り方」と言えます。 「普段はやさしいけど、怒ると怖い!」これですね! 最後に、3歳未満の子どもの場合には、先にお話したように、よほど危ない行為でない限りは、子どもを無闇に叱るのではなく、目線を変えてあげるようにしてください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

このページの先頭へ