ベビーマッサージ養成講座の自己紹介を通して思ったこと

先週、日本アタッチメント育児協会のベビーマッサージインストラクター養成講座があり、わたし廣島も、アタッチメント理論の講義を担当しました。 今回は、11名の受講生のうち10名が、看護師、保育士、助産師の方たちでした。 しかも、名古屋での講座にもかかわらず、愛知県内は3名で、あとはみなさん、県外からの受講で、東京や群馬、長野から泊まりで参加していただいた方もみえました。 さすがに、みなさん、本当に熱心で、意識も高い方たちでした。そんな皆さんの中で、一つの共通のキーワードに気付きました。みなさんが自己紹介で、口をそろえて使っていた単語があったんです。  それは  「地域貢献」という言葉です。 その意識の高さに、わたし自身震えるほどうれしくなりました。そんな方たちとのご縁をいただけることは、本当にありがたいことです。 一方で、みなさんが、なぜ「地域貢献」として、育児をとらえているのか?そこにも、また共通する要因を読み取ることが出来ました。  それは  「育児への危機意識」です。 保育士さんや看護師さん、助産師さんは、日常の仕事の中で、赤ちゃんや子ども、そしてその親たちと接しています。そうした中で、「子どもたちがちゃんと育たない環境」を肌で実感しています。それは、育児ストレスであったり、育児知識の不足であったり、育児の助けの不足といったことが背景にあります。 そうした中で、彼女たちは、身近に接する親に対して、ベビーマッサージを教える場の中で、親(主に母親)たちに、子育てを楽しむことを伝えようとしています。そして、そうした場を通して、育児に関するアドバイスをしたり、話しを聞いてあげたりしようとしてくれいています。 こうした「育児において頼りにできる専門家」が、地域の身近なところにいることが、これからの育児をする親にとって、とても重要です。 その意味で、この人たちが、日本の子育てを「地域」から変えていってくれると確信しています。 親たちも、そろそろ気づいているはずです。学力とか、知能とか、学歴とか、そうしたものが子どもを幸せにしてくれるのではないと言うことを。 「心」を育てることが、安定した情緒と、豊かな能力を育てることを。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

このページの先頭へ