いま産科、小児科病棟で「育児の専門家」が必要とされています

(社)日本アタッチメント育児協会の主催する「育児セラピスト講座」において、助産師や小児科看護師の受講が増えています。育児セラピスト講座は、「育児の専門家」としての知識とスキルを学ぶ講座です。

こうした資格が求められる背景には、二つの要因が挙げられます。一つは、産科や小児科の現場において、「育児知識」を学ぶ必要性が高まっていること。もう一つは、患者との関係構築やコミュニケーションのための「対人援助スキル」の必要性です。

助産師、看護師における「育児知識」の必要性

幼児期の子どもが、病気で小児科に入院して、子どもと親(特に母親)が、一定期間離された場合に、母子関係の形成が妨げられ、その後の子育てがうまくいかないケースがあります。

こうした事態を防ぐためには、「病気のケア」だけでなく、病気の子どもの「心のケア」が重要です。それと共に、子どもの心を、もっとも癒し、安心させてあげられるのは、母親であることを伝え、理解してもらう必要があります。それには、説得力のある裏づけと、わかりやすい伝え方をするだけの育児知識が不可欠です。

あるいは、産科の看護師や助産師が、母乳指導や母親学級を行なうと、「子育ての先生」の立場となります。すると、新米ママから、子育て相談を受けることが多くなります。その際、適切かつ根拠のあるアドバイスを与えることができるようになるために、「育児知識」を学ぶニーズが増えています。

患者とのコミュニケーションを円滑に行なう「対人援助スキル」

二つ目のニーズとして、「対人援助スキル」があります。これは、患者との関係性が、デリケートになっていく昨今、トラブルを起こさないために重要です。それと共に、お母さんの話を聞き、アドバイスをしたり、心を癒してあげるといった「心理セラピースキル」の必要性が、産科や、小児科医療の現場で、高まっています。

「育児セラピスト講座」は、まさに、これらの要素を、発達心理学、臨床心理学、医学、脳科学、社会学、コミュニケーションなどの学術根拠から学び、それらを現場の実践で活かすための講座です。

いま、看護や出産、あるいは保育の現場では、こうした「育児の専門家」としての知識やスキルが、明らかに必要とされています。「育児セラピスト講座」の受講生のほとんどが、看護師や助産師、保育士であることが、まさに、これを物語っていると言えます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ